|
Data No. BT-21 |
Data: | ||
ストーブ列車 | |||
今まで、好きな汽車旅は、ほとんど「ひとり旅」。それが近年、地元のKスポーツクラブでお付き合いいただいている、宴会幹事の番長(YFさん)とASさんが、「じじばば休日倶楽部」に入会していただいたのを機会に、3人で冬の汽車旅を楽しみました。この2人の入会紹介ポイントで、私は赤白ワインを2セットをゲット (^-^)v。 初日は東京駅から東北・秋田新幹線、最高時速320kmの「こまち7号」で秋田へ昼過ぎに到着。秋田駅からは海沿いの五能線を走るリゾート列車「リゾートしらかみ5号」に乗り、青森県の五所川原へ。途中、吹雪の影響で、1時間以上遅れて、19:00前に五所川原に到着でしたが、話し相手の居る道中は、退屈せずに済みました。 五能線「リゾートしらかみ」の旅詳細は、ここでは割愛しますが、ご興味ありましたら、2009年秋のレポをご参照ください。五所川原では、天然温泉のあるホテルサンルート五所川原に投宿し、温泉と津軽御膳の夕食を、ゆっくりと。
名物、ストーブ列車の旅 1月24日朝、かねてより番長のご希望だった、津軽鉄道ストーブ列車の旅を体験します。この津軽鉄道線は私鉄であり、JR東のフリー切符は使えないので、別途切符を購入します。金木までの片道550円+ストーブ列車料金400円。 JR駅に隣接する津軽鉄道の「津軽五所川原駅」は、待合室に入った瞬間、溜め息が出ました。ああ、懐かしい昭和中期そのもの。まだこんな雰囲気の駅舎があるんだあ...。 さて、念願のストーブ列車ですが、五所川原9:21発、津軽中里行に乗ります。でも、このストーブ列車、そもそも、昔は地元民の憩いの場だったのでしょうが、今ではすっかり観光客用のイベント車両のようです。だって、乗車券の他に400円のストーブ列車料金が必要ですから、わざわざ追加料金を払って乗る地元の人は、居ないでしょう。ストーブ列車は、津軽中里との間に、冬季の週末に一日3往復走っていますが、ちゃんと別に普通車両(もちろん暖房付)があります。というよりも、ストーブ車両は、動力の無い旧式の客車なので、先頭には、その客車を引張る気動車が必要。太宰治の小説のタイトル「走れメロス」なんてヘッドマーク付で、なかなか凛々しい。 客車内に入ると、乗車前の高揚した気持とは裏腹に、まあ、血圧がス〜ッと下がって、懐かしさで涙腺がゆるみそう...。車両内に2基ある石炭ストーブが、既に燃え盛っていて、電気暖房とは全く異種のぬくもりを感じます。今の若者が見たら、「きったねえ!オンボロ!」と思うかもしれませんが、私には、思い切り郷愁をかき立てられ、はるか昔に亡くなった祖父母に、半世紀ぶりに再会したよう。私が子供の頃に郷里で走っていた列車には、石炭ストーブはありませんでしたが、オンボロ客車は、レトロな想い出そのものです。我々は、幸運にも、石炭ストーブ傍の席をゲットしました。乗客は、ほとんどが、中高年の観光客。 9:21、定刻に列車は五所川原駅を発車。モーター(動力)の無い客車なので、静かで、カタンコトンと、わだちの音も、車両のきしむ音も、耳に心地よく、雪の津軽平野をゆっくり走る。でも、乗車時間は短いんです。太宰治のふるさとである金木までは25分、終点の津軽中里まででも、40分強。 短時間の乗車とはいえ、はるばる埼玉県からやって来たんです。津軽情緒は、しっかりと味わいたい。津軽の方言でお客に愛想をふりまく、売り子のお姉さんから、地酒と名物のスルメ(\350)を買って、ストーブで焼いて味わいましょう。売り子のお姉さんは、スルメを焼くサービスも提供します。お姉さんが言うには、スルメを焼く臭いは、連結している一般車両にも流れていくようで、地元の高校生達は、「うわ、なんだべこれ、くっせえ〜!」と顔をしかめるのだそうな。 できることなら、こんなストーブ列車の旅は、1時間くらい楽しみたいもの。しかし、短いローカル私鉄ですから、しかたありません。でも、この津軽鉄道の取り組みは、少子高齢化が進む日本のローカル鉄道が生き残るための、素晴らしいアイディアではないか。沿線人口の少ない地元民の足として、利用客の増加は望めない。それならば、その「演歌の世界」に出てくるようなローカル情緒や郷愁を売り物にして、都会から客を呼び込むなんて、心にくい。駅でも、車内でも、記念グッズを、驚くほど豊富に取り揃えています。 今は、なにかと、けた違いの豪華さを売り物にした寝台客車の旅なんかが流行で、超高額料金にも関わらず、入手が極めて困難なプラチナチケットだとか。私には永遠に縁の無い世界です。そんなバブル的な豪華旅行など、ちっとも羨ましくもないが、こんな、なつかしい、郷愁を感じる、素朴な汽車旅に魅力を感じ、涙腺がウルウルするのは、やはりトシとった証拠なんでしょうね。■ 続き: 山形新幹線「とれいゆつばさ」の旅 ご参考リンク: リゾートしらかみの旅(JR東日本) | |||
|
|