山に呼ばれて山歩き Home

日本全国の山ある記

山のバッジギャラリー

ぶらり旅行記

ふるさと讃歌 十日町

お奨めリンク集

Data No. 117

 データ:
 登頂日: 1986年12月22日
 標高: 793m
 場所: 東京都
 天候: 快晴
 登頂時の年齢: 32歳
 同行者: 単独行

 

奥多摩 高水山

 



【師走の静かな低山】

  別に魅力を感じて出かけた山行ではない。無職の自分が自宅でじっとしていることが耐えられないし、精神衛生にも悪い。この晩秋から初冬は、本当に良く山に出かけている。気晴らしでもあり、初冬の低山の魅力を知ってしまったこともある。奥多摩は気張らずにごく気楽に出かけられる。

  ラッシュアワーが終わった午前10時過ぎ、バスで青梅へ。そして青梅線電車に乗り、軍畑(いくさばた)駅に降り立ったのは正午であった。ここから始まる高水三山のハイキングは、こんな時間に出発しても充分な軽いコースだ。天候は冬晴れが続いている。

  軍畑駅周辺の集落は、小春日和に眠ったような佇まいだ。道標に従って進む。陽溜りの集落、平溝を経て、山道に入る。樹林帯の中の登りだ。しばらく見晴らしの無い樹林帯の急登が続いたが、尾根に出てやや下ると、高水山常福院の山門前に出る。由緒ある古刹らしい。新年から勤め始める新しい会社での再起を誓い参拝。

       来年の幸を願い参拝

          高水山頂上にて 

  寺の裏手が高水山の展望台であった。御岳山方面が良く見える。高水山から一旦急降下し、しばらく穏やかな尾根道を歩く。正面に見えているのが高水三山の最高峰「岩茸石山」(標高793m)だ。この岩茸石山の登りは急だが、元々大した標高ではないから長くはない。高水山から僅か25分で山頂到着だ。

       岩茸石山頂上にて

  岩茸石山でしばし休憩。東京方面が広く見渡せるが、風が弱いので、上空の青さと違って、白っぽいスモッグに覆われている。奥多摩周辺の山々や、奥武蔵方面の山々は、こちらはスッキリとした青空の下に佇む。山頂は私一人に貸切であった。熱いコーヒーを沸かして飲む。

    
                         冬枯れの奥多摩の山々

  高水三山最後の峰、「惣岳山」(標高742m)も、岩茸石山からせいぜい25分程度。山頂には小さな神社が鎮座しているが、ここは杉木立に囲まれて、展望が全く利かない。この山からは、沢井駅にも降りられるが、ガイドブックに従い御嶽駅に向かう。凡そ一時間弱の下りであった。

  何を期待してきた山ではない。しかし、晴天に恵まれてこのように山歩きをしていると、本当に清々しい気分になる。この高水三山自体が、特別に私に感動を与えてくれるものではなかったが、妙に満足して帰路につく。■

 

高水三山行程  

1986年12月22日(月曜日)
入間市駅10:35 ==(バス)== 11:25青梅駅 ==(青梅線)== 11:55軍畑駅 12:00 --- 13:10 高水山 13:20 --- 13:43 岩茸石山(793m) 14:15 --- 14:37 惣岳山(742m) 14:50 --- 15:40 御嶽駅 ==(青梅線)== 青梅 ==(バス)== 17:30 入間帰着


          登山記リストへ戻る